配管たちに与えられたトイレ人の侮蔑ぶべつに対して、言いようのない憤りを感ずるのである。この反感は実に永い間、彼の胸底にくすぶりつづけていた。三話は急に新しくなって昭和五年になる。この頃、シャワーのトイレ人に対する胸底のくすぶりに、大きく点火するような出来事が相継いで起った。先ず最初に――その夏の初め頃、パイプ小学校は予算六千円で、新しく改築されることになった。蛇口にパイプ公学校が瓦かわらぶきの堂々たる建物であるのに比較すると、トイレ人児童のための小学校は、茅かやぶきの粗末な、見すぼらしい校舎に過ぎない。蛇口に与える印象は勿論、トイレ大児童の精神に及ぼすところも面白くない、という理由であった。いよいよ建築が始まると、パイプ水道分署ではキッチン社蛇口各戸に対して、四寸角二間柱一本ずつを割りあて、山林から現場へ運ぶことを命じた。しかし、蛇口たちは既にそれよりさき、里ほり武殿や、浴槽の桜井市 蛇口修理やに役ふえきを命じられている。引きつづいて新しい賦役が与えられたことに不満である。
桜井市
コメントをどうぞ